◆透かすと見える「オウミノカタチ」
「びわこ一筆箋」は、ReEDEN10周年を記念し新たに抄造(しょうぞう=原料を抄いて作る製紙法)した、リエデンオリジナルのヨシ透かし紙で作った特別な一筆箋です。和紙の技術を駆使した透かし模様は、「びわこ」と琵琶湖・淀川水系の固有種「こぎょ(湖魚)」の2柄で、縦書き横書きどちらにもお使いいただけます。
和紙のあたたかみを感じる風合いの紙は、一見無地に見えますが、光にかざすとこの通り!濃い色の下地を透かしても綺麗です。
◆絵柄の全貌を明らかに!
【びわこ】

【こぎょ(湖魚)】

◆透かし紙に初挑戦!~デザイン編~
「透かし」とは、紙を光に透かした時に模様が透けて見えるように、紙漉きの時に、パルプ(繊維)をその部分だけ少なく(薄く)する加工であり、越前和紙の伝統的な技術です。
まずは、その特性を理解しデザインを起こすところから始まりました。模様の輪郭が優しく、ぼんやりとするため、小さい・細かい絵柄や細い線は実現不可能。小さな単独パーツは、パルプが剥がれ落ちるため、つながりのあるデザインに。
また、抄造する原紙サイズは、幅約1000mmのロールです。対して、「びわこ一筆箋」の製品サイズは、タテ175×横80mm。紙の規格サイズで考えた場合、菊全判(939×636mm)から、27枚取れる計算になります。そして、仕上がった模様を思い出してください。まずは、「びわこ」。整然と同じ絵柄が並んでいると思いきや、全面透かしのびわことヨットが隠れているのです。位置はランダムとしても、この3種が27枚どこをとっても切れることなく1枚に収まるよう配置し、絵柄のパターンを構成。これが中々に大変。さらに絵柄が複雑な、「こぎょ」にいたっては言うまでもありませんね。ビワコオオナマズとニゴロブナの頭から尾ビレまで切れないように配置しています。
◆透かし紙に初挑戦!~抄造編~

このいでたちの理由は2ページ目へ!