今回は「新入社員が選ぶ!オフィス用品お片付けグッズ」と題しまして、書類や小物の収納に役立つグッズを2つご紹介します。自分のデスク回りを整理して、すっきり新年をむかえましょう!
書類の整理に必須!<KaTaSu>シリーズ
まずは書類の整理から。会議や打ち合わせの度に増えていく資料。「プロジェクトが終わったら整理し直そう!」と思っていても、ついついそのままにしてしまって気付けば膨大な量になっていた経験ありませんか?
また、慌てて資料を差し込んだクリアファイルが、別の企画のもので資料がごちゃまぜになってしまっていたり……。私はよくあります。そんな状態の書類をまとめて整理するのにぴったりの<KaTaSu>シリーズの一部をご紹介します!
グルーピングホルダー<KaTaSu>

ご覧の様に、背表紙が分厚いクリアファイルです!このファイルは本当に優れモノで、
1)どのファイルの向きでも使える
背表紙を見せても良いし、インデックス側を見せてもOK。インデックスは横向きにも使えます。自分の使いやすいようにファイル整理が可能です。

また、このインデックスの挿入部分にも工夫があります!まず普段使っている付箋が使えること。そして横から挟むタイプですので、インデックスの入れ替えもスムーズに行えます。これが見えていれば、資料の入れ間違いも防げますね!

2)分厚い資料も入る
背表紙が分厚い分、ノートやCD, DVDなど分厚い資料も一緒に収納できます。関連する書類・資料をひとまとめにできるので、必要な時に欲しいグルーピングホルダーだけを取り出せば、スムーズに資料探しが行えます。

ファイルボックス<KaTaSu>
続いて、上記のグルーピングホルダーを収納できるファイルボックスタイプです。
1)タテでもヨコでも使用可能
卓上に積み重なっている書類の山も、<KaTaSu>があればすっきりと立てて保存ができます。また、横向きにすれば引き出しにもぴったり入るサイズです。

2)持ち運びもラクラク!
取っ手がついているため、書類を移し替えずともそのまま持ち運べます。

3)豊富なカラーバリエーション
プロジェクトごとで色分けも可能です。

身の回りの文房具整理&断捨離<Bizrack Up>
続いてデスク周辺の小物の整理にピッタリの<Bizrack up>シリーズをご紹介します。
こちらはバッグインバッグの製品で、オフィスグッズを効率的にコンパクトに収納できます!よく使うオフィス用品だけを残して使わないものの断捨離ができるかもしれません。
1)とにかく豊富なポケット!

こちらはA4ヨコ型のBizrack upです。写真右から、大中サイズのポケットがそれぞれ2つずつ、小サイズのポケットが1つ(左下)、ペンホルダーが3つ(左上)と、とにかく収納スペースがたくさん!
大ポケットにはB5サイズのノートがギリギリ入ります。他にも電卓・充電器・マウス・携帯・名刺入れ・文房具などなど……普段使うオフィスグッズに合わせてポケットを活用すればスッキリ収納できます。
また、特大ポケットには仕切りもついており、A4サイズのノートやファイルがピッタリ入ります。4色のカラーバリエーションからお気に入りの色が選べます。また明るいインサイドカラーで中身も見やすいです。


2)鞄に合わせたサイズ展開
A4ヨコ型をご紹介しましたが、他にもA4タテ型、A5、A6サイズがあり、オフィスグッズの量や鞄のサイズに合わせて、ぴったりのものが選べます。

Bizrack upに収納することによって普段使わないオフィスグッズが明確になったら、思い切って箱に入れて机の奥にしまってしまうか、断捨離も良いかもしれませんね。
まとめ
社会人1年目の私が感じた1番整理したいものは、増え続ける書類とデスク周辺の小物でした。
<KaTaSu>シリーズは、書類をカテゴリごとに分けるのに最適ですし、カテゴリの中でもノート・提出資料・保管資料…等と分類できます。
<Bizrack up>シリーズは、普段必要なオフィスグッズを一度収納してしまえば、会議室への移動の際にそれを持参することで「電卓をデスクに忘れた!」等のうっかりした忘れ物防止にもなります。
”師走”というだけあって業務が忙しくなるとだんだん書類整理に手が回らなくなりがちです。こういったお片付けグッズが、少しでもみなさまの整理・収納にお役立ちできればとても嬉しいです!すっきりとしたデスクで新年が迎えられますように。少し早いですが、みなさま、良いお年を~!

2018年度入社の新入社員。お仕事は文房具の開発で、日々勉強中です!好きなものは、音楽とお絵かき。文房具のおススメや発見だけでなく、自分の手で生み出すものづくりの楽しさもお伝えできればと思っています!
《マナセソラ》